「出雲大社」は、稲佐の浜で集めた砂を入れたお守りを作るのが大人気です。
出雲大社砂お守り作り方はとても簡単で、ご利益もバッチリ!!
この記事では、出雲大社砂お守り作り方を紹介しながら、砂のお守り袋やおすすめのお守りについてもお伝えしていきます。
この出雲大社は、島根県出雲市にある神話の時代と深い結びつきのある神社です。
特に縁結びや家内安全など多くのご利益をもたらしてくれると知られており、自然に囲まれた広い境内は四季折々の美しい風景と歴史を感じる静けさで訪れる人々の心を癒してくれます。
出雲大社の境内には、特別なおまじないがあることでも有名です。
稲佐の浜で集めた砂を出雲大社の境内にある素鵞社(ソガノヤシロ)で交換することで知られていますよね。
その砂をお守りとして家庭や職場に持ち帰ってお家にまくと、お清めの効果によって、縁結び、家内安全、商売繁盛など、たくさんのご利益があると言われています。
特に出雲大社砂お守り作り方については多くの人が興味をもっており、より楽しく大きなご利益を願っています。
また、出雲大社では様々な縁結びのお守りや、素敵なデザインのおみくじも販売されており、訪れるたびに新たな発見があります。
結婚を願う人や、新しい出会いを求める方にとっては、是非訪れてみたい場所です。
この記事では、出雲大社砂お守り作り方だけではなく、出雲大社の周辺にある観光に便利なホテルや旅館についても紹介しちゃいます。
出雲大社と稲佐の浜は、心ときめく神話の世界に旅行者を誘ってくれる観光スポットです。
縁結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)と因幡の白兎の神話や八上姫との出会いなど、ご利益抜群なパワースポットとしても有名ですね。
この因幡の白兎と大国主大神の出会いの場が稲佐の浜です。
稲佐の浜は出雲大社のすぐ近くで歩いて訪れることもできる砂浜です。
海風を感じながら、建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)と大国主大神が交渉したという屏風岩や、可愛らしい弁天島を見ることもできます。
山と海と森林が届けてくれる癒しの空気は日常を忘れて自分自身を深く癒しリフレッシュさせてくれます。
帰りには稲佐の浜の砂を一握り拾ってお守りとして持ち帰りましょう。
出雲の神秘的なパワーをもらった砂をお守りはを持っていれば、たくさんの願いを叶えてくれるかもしれませんね(^^♪
現代まで語り継がれる神話が生きる場所、それが出雲大社と稲佐の浜です。
きっと稲佐の浜の砂をお守りにすれば、強力なパワーをもらえちゃうこと間違いなしですね!
この記事では、出雲大社砂お守り作り方などをまとめてみました。
砂を交換する場所やお守りとしての使い方、お守り袋など様々な情報をお伝えしていきますね。
また、出雲大社砂お守り作り方の他にも観光に便利なおすすめホテル・旅館などもご紹介しますので参考にしてください。
出雲大社砂入りお守り作り方!
出雲大社砂お守り作り方について知る前に出雲大社と稲佐の浜についても触れていきましょう。
この「出雲大社」の砂と稲佐の砂を交換するお話はとても有名ですが、その御砂をお守りとして持ち帰ると、開運や縁結びなど様々なご利益があると言われています。
御砂を持ち帰ってお家に撒けば運気上昇、大切な人や恋人へのプレゼントも人気ですが、御砂入りのお守りを作るのも魅力的です。
自分が出雲大社を訪れた思い出にもなりますし、自分で作ったお気に入りのお守りを持つだけで運気もグングンアップ!!
作り方も簡単にできちゃうのでとてもオススメです(^^♪
この章では、ご利益たっぷりの御砂を使った出雲大社砂お守り作り方をバッチリ伝授しちゃいます!
ご利益があるものだからこそ、自分のお気に入りのお守りに入れていつでもいっしょに持ち歩いて、良いご縁に恵まれた日々を過ごしていきましょう!!
1:事前の準備をしよう!
出雲大社砂入りお守り作り方を紹介する前に御砂の手に入れ方をご紹介します。
出雲大社で御砂をもらうには、稲佐の浜という浜辺の砂を手に入れる必要があります。
まずは稲佐の浜の砂を出雲大社までの運び方を考えましょう。
ビニール袋やタッパー、ジップロックなど砂を入れる袋を用意するのを忘れないようにしましょう。
また、砂を拾う時に手が汚れるので、スプーンなど砂をすくう道具も用意しておくと便利ですね。
砂の量は少なくても大丈夫ですので、取りすぎには注意してくださいね。
2:稲佐の浜で砂を拾ってこよう!
出雲大社のすぐ近くにある稲佐の浜で砂を拾いましょう。
稲佐の浜は国譲り神話の舞台となった場所でも有名、出雲の国を治めていた大国主命(おおくにぬしのみこと)がこの浜で高天原(たかまがはら)からやってきた建御雷神(たけみかづちのかみ)という神様と国を譲る話し合いをしたと伝えられています。
また、旧暦10月10日には全国の神様が出雲大社に集まる際、この浜から上陸するとされており、今でも「神迎えの神事」が行われている神聖な場所としても知られています。
弁天島(べんてんじま)という大きな岩も有名で、豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)という神様が祀られています。
このように稲佐の浜は神話と深く結びついている場所なので、ここの砂にも神様のパワーがたくさん宿っており、ご利益があると言われているのですね。
出雲大社から稲佐の浜までは車でも3分、歩いても15分程度なので、出雲の神聖な空気を感じながらお散歩するのもおすすめです。
3:素鵞社(ソガノヤシロ)で砂を交換しよう!
稲佐の浜で砂を拾ったら、出雲大社の境内にある素鵞社(ソガノヤシロ)へ行きましょう。
素鵞社(ソガノヤシロ)は出雲大社本殿の裏手にあり、出雲大社の中でも最強のパワースポットとも言われている神聖な場所です。
社の床下に御砂が入った木箱が置いてありますので、稲佐の浜で拾った砂を木箱に撒き、代わりに箱の中の御砂をいただきましょう。
このとき、持参した砂よりも少量の御砂を頂くのがマナーとされていますので注意してくださいね!
この素鵞社(ソガノヤシロ)には八岐大蛇(やまたのおろち)で有名な須佐之男命(スサノオノミコト)が祀られています。
素鵞社(ソガノヤシロ)の後ろには八雲山があり、社の裏手にある八雲山の岩に触れると運気がアップすると言われています。
神聖な場所でいただいた御砂は様々なご利益があるとされているので、大切に持ち帰りましょう。
持ち帰った御砂は家の四隅や畑に撒いたり、神棚に置くなどの使い方があります。
もちろん開運を願ってお守りとして身につけるの効果が抜群とされています。
4:砂入りのお守りの作り方
いよいよ出雲大社砂入りお守り作り方に入っていきますよ。
御砂の持ち帰り方は特に決まりはありません。
ビニール袋やジップロックに入れて持ち帰っても大丈夫ですし、小瓶に入れて家に飾っても効果があるとされています。
でも、せっかくの神様パワー溢れる御砂をいただいたら、御砂を使ってお守りを作るのがおすすめ!
作り方が難しそうと感じる人には出雲大社の大鳥居前の神門通りでかわいいお守り袋が売られているので、そのお守りに入れてお持ち帰りする事もできちゃいます。
おすすめは「めのや」さんで販売しているお守り袋!
めのやさんは天然石で作られたかわいいうさぎのアクセサリーなども販売しています。
もちろんご利益もバッチリ!!
お守りの作り方もとても簡単で、御砂がこぼれないように袋に詰めたら、そのままお守り袋の中に入れるだけ。
効果バツグンのお守りをいつも身につけて良いご縁をよびこみましょう!
>かわいいお守りの紹介はコチラ!!
5: 手作りお守りの作り方
せっかくご利益バツグンの御砂を頂いたのだから、お守りも手作りしたい!!
上の動画のようにネット上には色々なお守り袋の作り方が紹介されています。
これらの作り方を参考にしてお気に入りのお守りを作るのも楽しそうですね。
また、「出雲大社砂入りお守り作り方が難しくてわからない!」という方はかわいい小瓶に御砂を入れてお持ち帰りするのもおすすめ!
出雲大社の御砂はお守り袋に入れる以外にも小瓶に入れてお家に置いておくだけでもご利益をもたらしてくれます。
100円ショップなどで自分のお気に入りの小瓶を用意しておけば、難しい作り方を覚えなくても簡単にご利益を得ることができちゃいますね。
出雲大社砂入りお守り作り方をマスターすれば旅が楽しくなって良いですね。
ぜひ自分だけの出雲大社砂お守り作り方を考えてみてくださいね。
出雲大社で砂のお守り袋を紹介
出雲大社で御砂のご利益をもっと受けたいのなら、お守り袋に砂を入れてそばに置いておくのがおすすめです。
かわいいお守り袋を用意しておけば、小物としてのアクセントにもなるので、楽しみながらご利益を頂くこともできて一石二鳥ですよね。
この章では、出雲大社付近で手に入る、砂を入れるお守り袋を紹介していきます。
かわいいお守り袋に御砂を入れて持ち歩けば、運気上昇間違いなしです!!
おすすめ①: めのや 出雲大社店
めのや出雲大社店さんは、出雲大社の大鳥居から信号を渡ってすぐの場所にある天然石で作られたアクセサリーが魅力的なお店です。
パワーストーンを使ったかわいい置物や勾玉などの開運グッズが充実しています。
1階建ての古風な建物の外見で、2匹のうさぎがお出迎えしてくれます。
もちろん、砂を入れるためのお守り袋も取り扱っています。
「雲と勾玉」をイメージしたお守り袋、「うさぎと勾玉」をイメージしたピンクでかわいいお守り袋の2種類が販売されています。
御砂を入れるための透明な袋も一緒に頂けるのがとてもうれしい!!
ご利益をもたらしてくれる「めのう石」で作られた勾玉を砂と一緒にお守り袋に入れればさらなる運気アップも期待できちゃいます。
営業時間:09:00~17:00
住 所:島根県出雲市大社町杵築南731番地
電話番号:0853-31-4675
おすすめ②: えすこ(出雲大社前店)
えすこ出雲大社前店さんは、大鳥居から信号を渡って道路を右方向に進んで場所にあるお店です。
2階建ての建物でお隣にスターバックスがあるのも良い目印になっています。
えすこさんでは、かわいらしいうさぎのグッズが売られている事でも有名で、お土産を求める観光客でいつも賑わっています。
お守り袋もかわいいものが揃っており、うさぎのカップルが描かれた縁結びのお守り袋が人気です。縁結びのパワーが溢れている出雲大社の御砂を入れておけば、恋愛成就・良縁に恵まれること間違いなし!!
お守り袋の他にも、かわいいうさぎアクセサリーや美味しいお土産なども販売しているので、出雲大社を訪れたら必ずお邪魔したいおすすめのお店です。
営業時間:09:00~17:00
住 所:島根県出雲市大社町杵築南841
電話番号:0853-31-4035
おすすめ③:縁結び箸 ひらの屋 出雲大社前店
縁結び箸ひらの屋さんは、二の鳥居から信号を割った手右側にあるお店です。
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治し、クシナダヒメと結ばれた所以から、良縁に効果があると言われる「縁結び箸」で有名です。
そんな「ひらの屋」さんですが、出雲大社前店限定で、お守り袋が販売されています。
かわいいお花とうさぎが描かれたお守り袋と砂を入れるためのプラ袋がセットになっています。
プラ袋にはチャックもついているので、稲佐の浜を訪れる前に「ひらの屋」さんでお守り袋を購入すれば、わざわざお家から砂を入れる道具を持ってこなくても良くなりますね。
荷物が減るのは旅行者としてはとても嬉しいですね。
もちろん、御砂以外の大切なものを入れてもOKです。
見た目もかわいい自分だけのお守りを作って、良いご縁を願いましょう。
営業時間:09:30~17:00
住 所:島根県出雲市大社町杵築南838ー6
電話番号:0853-53-0013
出雲大社のお守りでおすすめを紹介
出雲大社には御砂のお守りの他にもおすすめのお守りがたくさんあります。
特に人気なお守りの種類としては以下のようなものがあります。
- 縁結守(えんむすびまもり)
- 開運守(かいうんまもり)
- 安産守(あんざんまもり)
- 学業守(がくぎょうまもり)
さらに出雲大社では、普通の形をしたお守り袋の他にも「カード型」や「ストラップ型」などユニークなお守りが売られています。
カード型のお守りは、お財布や鞄に入れて持ち運びたい人におすすめです。
ストラップ型のお守りは、鍵やバッグなどに取り付けたい人におすすめ。紐で結ばれているので、縁結びのお守りとして普段から身につけていられる人気のお守りです。
その中でも特におすすめなのが、「うさぎのお守り」です。
見た目もとてもかわいいと評判で、もちろんご利益もバッチリ!!
カップルでうさぎが描かれたお守り袋やパワーストーンを入れられるものなど、選ぶだけで楽しくなるお守りがいっぱいあります。
かわいいうさぎのお守りが気になったらコチラの記事もおすすめ!!

出雲大社を訪れたら絶対に手に入れておきたい、おすすめのうさぎのお守りを紹介していますので、ぜひご覧になっていただき、出雲旅行をもっと楽しい思い出にしてくださいね。
「出雲大社」周辺のおすすめホテル
「出雲大社」の周辺には、素敵なホテルや旅館がたくさんあります。
特に出雲大社から徒歩で訪れることのできるホテルが人気で、旅の疲れを癒してくれるだけでなく、そのホテルでしか体験できない特別な思いでを作ることもできちゃいます。
この章では、出雲大社の近くにあるおすすめのホテルを紹介していきますね。
竹野屋旅館
この「竹野屋旅館」は、1877年から続く、とても歴史のある老舗旅館です。
そしてシンガーソングライターの竹内まりやさんのご実家として有名なホテルです。
竹内まりやさん以外にも山下達郎さんのグッズも販売されているなど、ファンから愛されています。
この旅館の総合評価は「4.64」です。( 評価詳細は こちら>> )
ホテルとしての満足度もとても高く、特に有名料理長がつくる心尽くしの会席料理は島根の魅力をたっぷりと味わうことができ、お腹も心も癒されること間違いなしです。
また、「竹野屋旅館」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>

いにしえの宿 佳雲(共立リゾート)
この「いにしえの宿 佳雲(共立リゾート)」は、訪れた人に癒しとちょっとした贅沢感を味わわせてくれるホテルです。
神話が息づく出雲の歴史と現代の快適さが高レベルに調和した魅力的でゆったりと空間でユーザーからも高い評価を得ています。
この旅館の総合評価は「4.51」です。( 評価詳細は こちら>> )
特に各部屋に備え付けてある専用の温泉が魅力的で、プライベートな空間でゆったりと心と体を癒したい人におすすめです。
また、「いにしえの宿 佳雲(共立リゾート)」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>

お宿 月夜のうさぎ(共立リゾート)
この「お宿 月夜のうさぎ(共立リゾート)」は、5種類の貸し切り風呂が魅力的なホテルです。
大きな大浴場と予約なしで利用できる貸し切り風呂は静かに日々の疲れを癒したいと思う人にピッタリです。
また、それぞれのお風呂で特徴が違いますので、一つのホテルで色々な温泉を楽しみたいという、温泉好きなユーザーからも高い評価を得ています。
この旅館の総合評価は「4.51」です。( 評価詳細は こちら>> )
また、お食事はバイキング形式となっており、島根の美味しい特産品をお腹いっぱい堪能できるのも魅力的です。
もちろんホテルのスタッフさんもとても親切で、全てのサービスが高いレベルでおもてなししてくれるおすすめのホテルとなっています。
また、「お宿 月夜のうさぎ(共立リゾート)」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>

「出雲大社」のまとめ
「出雲大社」は、稲佐の浜で拾った砂を交換して、お守りとして持ち帰ることでご利益を得ることができる事で有名です。
もちろん御砂を家に撒いたり、ビンに詰めて飾っておいても効果がありますが、折角なら出雲大社砂お守り作り方を知っておきたいですよね。
出雲大社砂お守り作り方はとても簡単で、出雲大社の大鳥居のそばにはお守り袋や砂を入れるビニール袋などを取り扱っているお店もたくさんあります。
出雲大社で御砂を交換したら、お守り袋に入れて大切に持ち帰りましょう。
また、自分だけのお守りを作りたい人は、ネット上にお守り袋の作り方がたくさん投稿されていますので、そちらを参考にしても良いでしょう。
出雲大社砂お守り作り方をマスターすれば、良いご縁やご利益に恵まれること間違いなしです!
稲佐の浜で拾った砂は出雲大社の本殿のさらに奥にある素鵞社(ソガノヤシロ)の軒下にある砂箱で交換できます。
稲佐の浜で拾った砂よりも少量だけいただくのがマナーとなっていますので、マナーを守ってご利益を願いましょう。
また、その他にも出雲大社の大鳥居前の神門通りにはかわいいお守り袋を扱ったお土産屋さんもたくさんあります。
色々なお店を散策してみて、自分のお気に入りのお守り袋を探すのもとても楽しいですよ。
その他、出雲大社にはカード型のお守りやストラップ型のお守りなどおすすめのお守りがたくさん売られています。
特におすすめなのが、うさぎの形をしたお守りです。
かわいい見た目でも縁結びの効果はバツグンなので、御砂入りのお守りと一緒に持っておくのもおすすめです。
この記事では「出雲大社砂入りお守り作り方」の他にも出雲大社周辺のおすすめホテル情報をご紹介しました。
「出雲大社砂入りお守り作り方」だけでなく、ぜひともホテルについてもご覧になってくださいね。
出雲大社を訪れれば、神話の時代から続く歴史に触れながら、神様のパワーをもらって日々の疲れやストレスも吹き飛んじゃうこと間違いなしです。
また、お守り袋などはインターネットでも販売されているので、出雲大社を訪れる前にお守り袋を用意したり、お土産にお守りを渡してあげるもの良いですね。
もちろん出雲大社の美味しい名産品もお土産として人気があります。
特にうさぎの形をしたお菓子は大人気のお土産ですので是非チェックしてみてくださいね!
コメント